タロット入門

【タロットの保管】 

 オカルトショップや占いショップで売っている、タロットボックスにハーブを入れて保存するのが、一番望ましいです。占いをしていると、悪い気をタロットが受けたり、疲れたりします。それらから守ってくれるからです。また、ボックスでしたら、カードが汚れたり傷ついたりすることが防げます。
 タロットボックスの代わりに、タロットポーチにハーブを入れて保管でも良いと思います。私は、使っていないコレクション用のタロットは、そうやって保管しています。
 どちらもない場合は、買ったときに入っていた箱に入れて保管します。箱のみの場合は、できたら絹か綿100%のハンカチや布で包んで保管してください。このハンカチや布は新品を用い、それ以外の目的には使わないでください。 

 使用後は順番通りに並べてしまいます。面倒でも、時々はやってください。これは、カードが受けた悪い気や疲れなどを取る意味もありますが、カードの紛失や汚れや傷のチェックにもなります。また、1枚1枚を眺めるというのは、タロットとの絆を深めることにもなり、新たなイメージが浮かぶこともあります。

 タロットの保管場所ですが、『東を向けて保管』『高い所に保管』なども聞きますが、住宅事情の関係もありますし、気にしなくてもいいと思います。できたら、引き出しの1段とかタロット専用のスペースを設けた方がいいのですが、1個しか持っていないのに引き出し1個を用意などは無理と思いますので、カードや箱が汚れたり傷ついたりしない場所を選び、保管してください。

 タロットを持ち歩く場合は、タロットボックスに入れて、というのは難しいでしょうから、バッグなどの中で汚れたり傷ついたりしないよう、タロットポーチに入れてください。タロットポーチがない場合は、絹や綿100%のハンカチや布に包んで持ち歩いてください。

 ←Back || Next→